2019 金賞受賞 株式会社I&S BBDO 小阪 将央さん
「素通りする人にも伝わる広告を」
昨年のジャパン・シックシート・アワードにて金賞を受賞された小阪 将央さん。
普段は広告代理店でアートディレクターのお仕事をされている小阪さんに、日々の製作から、大きなサイズのクリエイティブで行う表現の捉え方、アイデアの発想法まで幅広くお話を伺いました。
2019 金賞作品 課題:「Yahoo!天気」アプリ
「雨雲レーダー」という、リアルタイムで雨雲の動きがわかるというスマートフォンアプリの利便性を、メッセージアプリになぞらえて、一目で理解できるシンプルなグラフィックで表現した作品です。
製作の過程で、「バス停に掲出された大型広告」というフォーマットをどのように意識されましたか?
過去の受賞傾向から下記の3つの点を意識しました。
- ・コピーがなくても成立する
- ・縦長の「間」を上手く活かしている
- ・要素が極端に少ない
アイデアの出し方、膨らませ方のコツなどがあればお聞かせください。
アイデアを出すときは、ある程度やり方を決めています。
まずは、1課題30分程度と先に時間をきめ、時間の限り思いつくアイデアを書き出します。
1週間ほどアイデアを寝かせた上で、尚もわかりやすいと感じることができる案で製作をすすめました。
自分の思い込みや先入観を捨てて、純度の高いアイデアを出すことを大切にしています。
「紙にかき出す」という過程にこだわりがあるのでしょうか?
自分の中にある情報や価値を駆使して考えたほうが、不純物が少なくて素直なアイデアになると思うためです。スマートフォンやパソコンをつかうのではなく、「とにかく紙にかき出す」という方法が自分には合ってるなと思っています。アイデアを考える時には、ネットで調べることを最終手段だと意識しています。
作品製作時のスケッチ。吹き出しが徐々に雲形になっている過程が描かれている。
ジャパン・シックスシート・アワード応募のきっかけ
力試しとして5年ほど前から色々なアワードに片っ端から応募をしていました。
その中でジャパン・シックスシート・アワードを見て応募するようになりました。
2018年に応募した時にファイナリストとなりまして、今年こそは金賞を獲りたいと思い、応募を決めました。
特にyahoo!天気アプリは身近で、自分でも使っていたアプリなので考えやすいと思い、真っ先に作り始めました。
2018年度ファイナリスト作品
課題:ミズノ株式会社/ブレスサーモ
課題を選ぶにあたり、決め手となったポイントを教えてください。
すべての課題のアイデアを考えて応募しましたが、 その中で優先度をつける際は、企業や商品イメージが強いものを優先的に考えています。企業イメージや商品イメージが弱いと、ビジュアルを商品説明として使用することで使いきってしまい、強いビジュアルにするのが難しかったりしますが、イメージが強いと、表現を少し飛ばしても理解しやすかったりするので、表現の幅も広がり作りやすいと思っています。
小阪さんのSNSアカウント
小阪さんの幅広いプライベートワークを覗くことができます。
インスタグラム
https://www.instagram.com/k0sakamasao/?hl=ja
Twitter
https://twitter.com/k0sakamasao
普段は広告代理店でアートディレクターのお仕事をされているそうですが、 お仕事での製作と、プライベートワークの違いについて教えてください。
平日は仕事、休日に自主制作というかたちで両立しています。 公募の方がより課題と商品価値が明確に設定されていてアウトプットに集中できるので、 ストレス発散のような感覚で取り組んでいます。 また公募は全て自分のアイデアで、アウトプットも自分でできてしまうので、 自分の力100%で生み出した作品が評価されるのは、かなり面白い部分かなと思っています。
それぞれ得ることが多いので、どちらも大事にしていきたいです。
広告のクリエイティブは今後どのように変化していくと思われますか?
生活者の意識もどんどんと細分化しており、万人に効果的なクリエイティブというものがなくなってきているなと感じています。つくり手としては、今まで以上にいろんなシチュエーションで見る人の気持ちになって広告を考えることが必要になってくると思います。
これからの広告は情報や価値観を押し付けるようなものではなく、生活者に寄り添い、相手をポジティブな気持ちにする広告が大事になると思います。
今後の目標
多岐にわたる分野で人の心を動かすクリエイティブを手がけていきたいです。